1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:15:54.36 ID:m6G1piMc0.net
そしてそれを黙認してるキョンも同罪
なんであんな○チガイアニメが流行ったのかわかんねーわ
なんであんな○チガイアニメが流行ったのかわかんねーわ
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:16:28.73 ID:6/pD9nw30.net
神主にエアガン撃ったやつ?
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:19:02.31 ID:m6G1piMc0.net
>>2
それはマジで酷いと思った
あとコンピ研のやつも恐喝だよね
それはマジで酷いと思った
あとコンピ研のやつも恐喝だよね

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:17:01.39 ID:6y0tFzsX0.net
アニメにマジレス
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:20:22.78 ID:ZWLrG9Iu0.net
文字だとそれほどでもないんだけど映像ではなかなかのドン引き感
7: 以下、名無しでVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:20:56.60 ID:7AI895ml0.net
神だしいいんじゃね
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:21:05.47 ID:6/pD9nw30.net
原作でエアガン読んだときはめちゃくちゃ笑えたんだけどね
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:22:15.37 ID:+tnM/gRW0.net
そう 罰も受けないし
だから大嫌い
だから大嫌い
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:22:21.51 ID:8u8ZgRdC0.net
なんであれがウけてたんだろうな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:22:40.12 ID:F1daZ+cF0.net
犯罪者って言うならアカメとか殺人しまくってますがな

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:22:49.49 ID:zV7WKa2i0.net
あの辺シリアス風にしすぎたと思うんすよね
ずっとBGMが不穏だったし
ずっとBGMが不穏だったし
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:23:01.38 ID:+EFGOGgZ0.net
みくるにけっこうひどいことした気がする
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:26:02.95 ID:F1daZ+cF0.net
Fateのイリヤとか普通に人を殺しているし
メディアとかは大量虐殺だって作中でやっていますけど
メディアとかは大量虐殺だって作中でやっていますけど

17: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/10/25(土) 22:27:55.90 ID:JG7F6tnU0.net
谷口を池に落としたこともあった?
映画撮影でキョンがガチで切れたのは覚えてる。
映画撮影でキョンがガチで切れたのは覚えてる。
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:39:30.40 ID:aSe3EB/h0.net
>>17
映画の撮影するとか言って、小泉とキスさせようとしたり
演出のために嘘ついて甘酒飲ませて酔わせたからキョンがキレた
極め付けはハルヒの「みくるちゃんはあたしのオモチャなのっ!」だったかな
映画の撮影するとか言って、小泉とキスさせようとしたり
演出のために嘘ついて甘酒飲ませて酔わせたからキョンがキレた
極め付けはハルヒの「みくるちゃんはあたしのオモチャなのっ!」だったかな

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:43:43.79 ID:F1daZ+cF0.net
>>33
たいしたことしてないな
たいしたことしてないな
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:28:51.14 ID:q9h00b/t0.net
原作酒飲んでたけどあのとき未成年だったっけ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:29:31.48 ID:F1daZ+cF0.net
アニメ版ハルヒの性格はアニオタに合わせてかなり大人しくなっているんだけどな
原作と比べるとかなり言葉遣いも丁寧になり暴力も少ないのに
ラノベオタと較べてアニオタはそんなに脆く、耐性がないのか?
原作と比べるとかなり言葉遣いも丁寧になり暴力も少ないのに
ラノベオタと較べてアニオタはそんなに脆く、耐性がないのか?
24: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 22:31:49.60 ID:CvDw3Zbu0.net
やっぱ原作人気と今ほどじゃないにしろ京アニってのでまぁまぁ注目されてて、それであのテレビ放送1話目だったから凄い話題になった
放送順シャッフルで3話目の長門と眉毛のバトル回とか学園祭ライブとか、盛り上がる回を均等に分配したのも効果があったと思う
放送順シャッフルで3話目の長門と眉毛のバトル回とか学園祭ライブとか、盛り上がる回を均等に分配したのも効果があったと思う

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:34:50.44 ID:QoLz19jG0.net
これテレビで放映したときなんでストーリーぐちゃぐちゃにして放映してたのかガチで分からなかった
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:37:10.90 ID:F1daZ+cF0.net
>>26
俺も最初はわからなかったけど
最終話(時系列最後)に当たるところを中盤で見てようやく良さがわかったよ
俺も最初はわからなかったけど
最終話(時系列最後)に当たるところを中盤で見てようやく良さがわかったよ
35: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 22:41:06.58 ID:CvDw3Zbu0.net
>>26
賛否両論あったけど物語の中では平然と話が進んでいくけど、視聴者にはわざと徐々にしか世界観を理解できないようにしたのは個人的には面白かった
「こいつら何の話してんだろう」っていうのが回が進むごとに「あぁ、そういうことだったんだ」ってなるのは結構面白い
賛否両論あったけど物語の中では平然と話が進んでいくけど、視聴者にはわざと徐々にしか世界観を理解できないようにしたのは個人的には面白かった
「こいつら何の話してんだろう」っていうのが回が進むごとに「あぁ、そういうことだったんだ」ってなるのは結構面白い

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:49:13.26 ID:pMneTE7Y0.net
>>35
そういうテクニックは面白いよね
そういうテクニックは面白いよね
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:51:49.12 ID:A8EVtP7i0.net
>>39
化物もそんなかんじじゃなかったっけ
両方おもしろい
化物もそんなかんじじゃなかったっけ
両方おもしろい
41: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/10/25(土) 22:55:44.45 ID:JG7F6tnU0.net
>>40
まどかもそんな感じか?じっさいやるのは難しいんだろうな。
まどかもそんな感じか?じっさいやるのは難しいんだろうな。
45: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 23:02:57.58 ID:CvDw3Zbu0.net
>>41
実はこの手法、アニメにおいてはヤミと帽子と本の旅って作品で使われたことがあって一定の評価を得てたんだ
でも一般に広く知られたのはやっぱりハルヒで、ヤミ帽の構成やってた望月は「あっちがパクりなのになんであっちばっか評価されてんねん!」ってなったんだろうな
それで望月がヤミ帽とハルヒを越えるべく作り出したのが「桃華月憚」という伝説の問題作だったんだ
知ってる人は知ってると思うけどなかなか筆舌に表しがたい出来だった
実はこの手法、アニメにおいてはヤミと帽子と本の旅って作品で使われたことがあって一定の評価を得てたんだ
でも一般に広く知られたのはやっぱりハルヒで、ヤミ帽の構成やってた望月は「あっちがパクりなのになんであっちばっか評価されてんねん!」ってなったんだろうな
それで望月がヤミ帽とハルヒを越えるべく作り出したのが「桃華月憚」という伝説の問題作だったんだ
知ってる人は知ってると思うけどなかなか筆舌に表しがたい出来だった
46: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/10/25(土) 23:05:53.25 ID:JG7F6tnU0.net
>>45
なるほど。つねづね思ってたんだが、ハルヒ憂鬱編とまどかって話の構造が似てないか?
なるほど。つねづね思ってたんだが、ハルヒ憂鬱編とまどかって話の構造が似てないか?
50: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 23:24:01.36 ID:CvDw3Zbu0.net
>>46
うーん、世界を改変するって点くらいしか共通点が見えない
よく言われてるけどまどかに近いのはlainなんかの方が近いんじゃないかな
たった一人の友人のために世界に遍在する神に近い存在になるってところが共通してる
うーん、世界を改変するって点くらいしか共通点が見えない
よく言われてるけどまどかに近いのはlainなんかの方が近いんじゃないかな
たった一人の友人のために世界に遍在する神に近い存在になるってところが共通してる
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:35:34.02 ID:F1daZ+cF0.net
ハルヒが当時あれだけ持ち上げられていたのは
やはり時代の空気が最大の要員だと思う
YouTubeの大流行と大人数でハレ晴レユカイを踊るとかの
ネットとアニメが合わさってのヒットだったと思う
やはり時代の空気が最大の要員だと思う
YouTubeの大流行と大人数でハレ晴レユカイを踊るとかの
ネットとアニメが合わさってのヒットだったと思う
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:36:20.14 ID:HtfsFrRj0.net
ハルヒとfateを同列にして語ってる奴が多くて笑うwwww
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:37:15.98 ID:6/pD9nw30.net
けいおんのヒットも、要はごちうさ系の先取りだったからだろうしな

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:38:21.26 ID:FmcTrWVy0.net
やれやれ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:38:31.29 ID:KHuua9vT0.net
ハルヒを超えるアニメも平野綾を超える声優も全く現れない
だめだねこりゃ
だめだねこりゃ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:40:56.05 ID:i5blNmT60.net
・電車男→ハルヒ
アキバ系の地位が上がる 「オタクはステータス」という風潮
・ハルヒ→らきすた・けいおん
京アニというブランドを確立
・ケロロ→ハルヒ
少年エースの看板を増やす
・エヴァ→ハルヒ
セカイ系が一旦終わる
アキバ系の地位が上がる 「オタクはステータス」という風潮
・ハルヒ→らきすた・けいおん
京アニというブランドを確立
・ケロロ→ハルヒ
少年エースの看板を増やす
・エヴァ→ハルヒ
セカイ系が一旦終わる
37: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 22:46:13.58 ID:CvDw3Zbu0.net
>>34
今考えるとハルヒはセカイ系ブームと日常系ブームの橋渡し的ポジションだったのかもしれないな
作風的にも時代の潮流的にもちょうどそんなとこだし
だから支持されたのかもしれない
今考えるとハルヒはセカイ系ブームと日常系ブームの橋渡し的ポジションだったのかもしれないな
作風的にも時代の潮流的にもちょうどそんなとこだし
だから支持されたのかもしれない
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 23:01:14.11 ID:xFtSbXok0.net
アニメに対してリアリティーガーとか言っちゃうキモオタは害悪
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 23:15:28.04 ID:xSLWLxyb0.net
犯罪がどうこうより宇宙人とか未来人とか超能力者とか出てきて全くリアリティがないから面白くなかった
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 23:16:17.82 ID:W8r6uIsk0.net
似てるっちゃ似てるけど演出の目的は真逆だと思う
まどかは作品への没入を誘発するためのヒキにしてる一方で、ハルヒは受け手をコミュニティの外側に留まらせるためにやってる
まどかは作品への没入を誘発するためのヒキにしてる一方で、ハルヒは受け手をコミュニティの外側に留まらせるためにやってる

53: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 23:43:44.49 ID:CvDw3Zbu0.net
>>48
ハルヒのあの性格っていうのもそこら辺を計算したものかもしれんね
感情移入先にはまったくならないから物語を俯瞰で見れる
ハルヒのあの性格っていうのもそこら辺を計算したものかもしれんね
感情移入先にはまったくならないから物語を俯瞰で見れる
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 23:45:37.08 ID:W8r6uIsk0.net
>>53
京アニは俯瞰して観る作品多いね
山田尚子は俯瞰と没入の緩急が異常に巧いと思う
京アニは俯瞰して観る作品多いね
山田尚子は俯瞰と没入の緩急が異常に巧いと思う
55: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 23:54:21.36 ID:CvDw3Zbu0.net
>>54
物語を俯瞰で見せる作品のスタンダードは群像劇で個々のキャラクターが抱えているストーリーを一つ一つ結んで総括した時、物語の全体像が見えるっていう面白さが演出できるけど、
ハルヒの場合「キョン」っていう超謎の狂言回しに対して感情移入も主観目線で作品を見ることも出来るし、各キャラクターの群像劇として物語を俯瞰で見ることも出来る変わった構成してるね
ここまで計算して作ってるなら凄い緻密な創作技術だと思う
物語を俯瞰で見せる作品のスタンダードは群像劇で個々のキャラクターが抱えているストーリーを一つ一つ結んで総括した時、物語の全体像が見えるっていう面白さが演出できるけど、
ハルヒの場合「キョン」っていう超謎の狂言回しに対して感情移入も主観目線で作品を見ることも出来るし、各キャラクターの群像劇として物語を俯瞰で見ることも出来る変わった構成してるね
ここまで計算して作ってるなら凄い緻密な創作技術だと思う
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 00:00:50.35 ID:fX5k/+4r0.net
>>55
キョンは移入先というよりカメラ役だと思う
小説でたまにある「意思のある三人称」みたいな
キョンは移入先というよりカメラ役だと思う
小説でたまにある「意思のある三人称」みたいな

49: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/10/25(土) 23:24:00.03 ID:JG7F6tnU0.net
変哲のない日常風景から始まって、徐々に謎が解き明かされ、世界の命運が主人公に左右されるまで話のスケールが大きくなる。
主人公が一歩引いた視点で話が進み、主役となる人物が入れ代わり立ち代わり活躍する。
主人公が神で世界を作り変えることができる。
ぱっと思いつくだけでこれだけ共通点がある。
主人公が一歩引いた視点で話が進み、主役となる人物が入れ代わり立ち代わり活躍する。
主人公が神で世界を作り変えることができる。
ぱっと思いつくだけでこれだけ共通点がある。
52: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2014/10/25(土) 23:29:07.21 ID:CvDw3Zbu0.net
>>49
主人公が狂言回しのポジションで尚且つ主人公であるのに「物語の主役」ではない
でも物語の根幹を実は握っているキーマン
ってのは似てるかもね
主人公が狂言回しのポジションで尚且つ主人公であるのに「物語の主役」ではない
でも物語の根幹を実は握っているキーマン
ってのは似てるかもね
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 23:28:15.57 ID:W8r6uIsk0.net
ストーリーラインの話と作品構造の話で噛み合ってないな
馬鹿にするわけじゃないが後者の方はある種のアンテナが無いと知覚できないから恐らくこのまま平行線
馬鹿にするわけじゃないが後者の方はある種のアンテナが無いと知覚できないから恐らくこのまま平行線
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 00:03:14.43 ID:7XJ1Uhci0.net
桐野夏生だったかがどっかの本でハルヒを褒めてたな意外と面白かったって
なんかキャラを型にはめてるのが良いとか
なんかキャラを型にはめてるのが良いとか
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/26(日) 00:11:55.39 ID:w3OPNt6a0.net
中学時代に夜中に学校に忍び込んで石灰で落書きも要は不法侵入で器物破損って事だよな

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:56:16.80 ID:5uzuAy2W0.net
なんでニワカオタクって現実と比べちゃうの?
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/25(土) 22:57:44.54 ID:i5blNmT60.net
>>42
これだな
アニメはアニメ
これだな
アニメはアニメ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414242954/
コメント
コメントする